2015年10月02日
採用難で「定年」年齢も変化するかも?
採用難という言葉が日本に蔓延して大分立ちますが、企業は「ともかく採用に
力を入れよう」という方向から、「今いる人たちを、できるだけ活用しよう」と
いう考え方に、どんどんシフトしていっているように感じます。
その流れの一つが、契約社員を正社員化する傾向。
先日、「格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが、これまで期限
付きの契約社員しかいなかった客室乗務員(CA)について、60歳定年の
無期雇用の制度を新設した」というニュースもありました。
もう一つが、定年年齢を引き上げたり、60歳以降も「現役」として働いて
もある方向です。
★すかいらーくの例★
~定年65歳へ改定発表~
ファミリーレストランの「ガスト」などを展開する外食大手すかいらーくは
17日、従業員の定年を現在の60歳から65歳まで延長すると発表した。
30日に制度を改定し、10月1日から始める。同時に、正社員約4300人
(8月末現在)に加え、パートやアルバイト約8万人(同)も対象として、65歳
以降に70歳まで働ける再雇用制度を新設する。
人手不足が深刻化する中、接客や調理の経験を持ったベテラン社員を活用する
狙い。
定年の延長では、給与や昇給・昇格などの待遇が60歳以前と変わらず、
いつ仕事を辞めても定年退職として扱う。健康状態などに応じ、短縮勤務も
できるという。
【共同通信社】
★トヨタの例★
~トヨタ再雇用、定年前と同待遇で~
トヨタ自動車は工場などで働く約4万人の技能職の従業員を対象に、新しい
人事制度を導入することで労組と合意した。
勤務成績が一定の基準を満たせば、60歳の定年前とほぼ同水準の待遇を
65歳まで受けられるようにする。
トヨタの定年退職者のうち、再雇用者は約7割にとどまる。ベテラン労働者の
意欲を高め、若手への技能継承を進める狙いがある。
トヨタ単体の社員は約7万人で、新制度の対象となる従業員は約6割に上る。
再雇用時の報酬は現役時代に比べて減るのが一般的だ。新制度では、会社側が
退職前の勤務成績を高く評価した場合、現役時代の待遇と同水準で働き続け
られるコースを導入する。
また、技能職の働きぶりを上司が定期的に評価し、月給を最大1万5000円
増やす仕組みも来年7月から導入する。生産現場では人手不足が深刻化しており、
待遇改善で優秀な従業員を確保する。 【読売新聞】
★まとめ★
今いる社員が働きやすい職場を作ることが、採用にもじわじわと効いて
くるはずです。
60歳以上の方には、体力・意欲とも、かなり個人差があると思いますが、
30代・40代に負けない体力・意欲を持った方も多いのではないでしょうか。
そういう方を、みすみす逃す手はありません。
力を入れよう」という方向から、「今いる人たちを、できるだけ活用しよう」と
いう考え方に、どんどんシフトしていっているように感じます。
その流れの一つが、契約社員を正社員化する傾向。
先日、「格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが、これまで期限
付きの契約社員しかいなかった客室乗務員(CA)について、60歳定年の
無期雇用の制度を新設した」というニュースもありました。
もう一つが、定年年齢を引き上げたり、60歳以降も「現役」として働いて
もある方向です。
★すかいらーくの例★
~定年65歳へ改定発表~
ファミリーレストランの「ガスト」などを展開する外食大手すかいらーくは
17日、従業員の定年を現在の60歳から65歳まで延長すると発表した。
30日に制度を改定し、10月1日から始める。同時に、正社員約4300人
(8月末現在)に加え、パートやアルバイト約8万人(同)も対象として、65歳
以降に70歳まで働ける再雇用制度を新設する。
人手不足が深刻化する中、接客や調理の経験を持ったベテラン社員を活用する
狙い。
定年の延長では、給与や昇給・昇格などの待遇が60歳以前と変わらず、
いつ仕事を辞めても定年退職として扱う。健康状態などに応じ、短縮勤務も
できるという。
【共同通信社】
★トヨタの例★
~トヨタ再雇用、定年前と同待遇で~
トヨタ自動車は工場などで働く約4万人の技能職の従業員を対象に、新しい
人事制度を導入することで労組と合意した。
勤務成績が一定の基準を満たせば、60歳の定年前とほぼ同水準の待遇を
65歳まで受けられるようにする。
トヨタの定年退職者のうち、再雇用者は約7割にとどまる。ベテラン労働者の
意欲を高め、若手への技能継承を進める狙いがある。
トヨタ単体の社員は約7万人で、新制度の対象となる従業員は約6割に上る。
再雇用時の報酬は現役時代に比べて減るのが一般的だ。新制度では、会社側が
退職前の勤務成績を高く評価した場合、現役時代の待遇と同水準で働き続け
られるコースを導入する。
また、技能職の働きぶりを上司が定期的に評価し、月給を最大1万5000円
増やす仕組みも来年7月から導入する。生産現場では人手不足が深刻化しており、
待遇改善で優秀な従業員を確保する。 【読売新聞】
★まとめ★
今いる社員が働きやすい職場を作ることが、採用にもじわじわと効いて
くるはずです。
60歳以上の方には、体力・意欲とも、かなり個人差があると思いますが、
30代・40代に負けない体力・意欲を持った方も多いのではないでしょうか。
そういう方を、みすみす逃す手はありません。