2014年08月28日
中小企業の賃上げ状況に関する調査結果
先日、経済産業省が「中小企業における賃上げ状況に関する調査結果」を発表しました。
なかなか興味深い結果でしたので、今回はその調査を取り上げます。
※ 調査は、今年6月に全国の中小企業3万社に調査票を送り、
7月23日までに10,380社から回答を得たものだということです。
経済産業省のサイトで詳細をご覧いただけます。
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/d09g36v0an2zmhgbtzHJ2
【 中小企業の6割が賃上げ しかし理由は「人材定着・確保」のため 】
★賃上げ割合と賃上げの種類★
賃金の引き上げを行った中小企業は、64.5%と、昨年度を大きく上回って います。一時金での引き上げが多いですが、ベア実施企業も35%以上 あるという結果が出ています。
◇常用労働者1人当たり平均賃金の引き上げ(定期昇給を含む)の状況
・引き上げる/引き上げた 64.5%(平成25年度 56.8%)
・引き上げない/引き上げていない 34.5%(平成25年度 40.5%)
・無回答 1.0%(平成25年度 2.6%)
◇賃金を引き上げた企業におけるベースアップ又は賞与・一時金の増額の状況
・ベアのみ実施 15.3%
・ベア及び賞与・一時金増額実施 20.9%
・賞与・一時金増額のみ実施 27.1%
・そのほかの賃上げ(定昇など)実施 36.7%
◇ベースアップの引き上げ額
・8,000円以上 13.5%
・5,000~8,000円未満 22.0%
・2,000~5,000円未満 42.4%
・2,000円未満 22.2%
◇賞与・一時金の引き上げ額
・6万円以上 25.0%
・3~6万円未満 23.5
・1~3 万円未満 35.7%
・1万円未満 15.8%
★賃金引上げの理由など★
しかし、中小企業の多くは、業績回復のためではなく、従業員の定着・確保のために賃上げをしたと答えています。
「人手不足」の影響は賃金にも出ていると言えます。
◇平成26年度に賃金を引き上げる/引き上げた主な理由(複数回答)
・従業員の定着・確保 75.7%
・業績回復の還元 28.9%
・消費税率引き上げ 21.3%
・同業他社の賃金動向 15.9%
・税制面や支援制度による環境の整備 3.0%
◇平成26年度に賃金を引き上げない/引き上げていない主な理由(複数回答)
・業績の低迷 71.7%
・賃金より従業員の雇用維持を優先 33.1%
・原油・原材料価格の高騰 33.0%
・消費税率引き上げ 23.9%
・他社製品・サービスとの競争激化 17.8%
★人材採用に関する問題★
今回の調査では、賃上げの状況に加え、人材採用の状況について訊く項目もありました。
◇人材採用に関する問題点・課題
・募集をかけても採用したい人材がいない 48.0%
・募集をかけても人が集まらない 36.9%
・特段問題はない 28.6%
・採用しても辞めてしまう 22.7%
◇「募集をかけても採用したい人材がいない」理由
・特定の分野での即戦力になる中堅がいない 67.6%
・社会人としての基礎的素養を持つ若手がいない 44.2%
・経営者の右腕となる管理職・後継者がいない 20.6%
・新卒人材がいない 20.4%
★まとめ★
人材不足の問題は様々なところで言われていますが、人材の定着や確保のために賃上げするにも、原資には限りがあります。
今後、社労士としては、さらに「効果的な賃金制度(人事制度)構築」や、採用コンサルのご提案を心がけていきます。
なかなか興味深い結果でしたので、今回はその調査を取り上げます。
※ 調査は、今年6月に全国の中小企業3万社に調査票を送り、
7月23日までに10,380社から回答を得たものだということです。
経済産業省のサイトで詳細をご覧いただけます。
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/d09g36v0an2zmhgbtzHJ2
【 中小企業の6割が賃上げ しかし理由は「人材定着・確保」のため 】
★賃上げ割合と賃上げの種類★
賃金の引き上げを行った中小企業は、64.5%と、昨年度を大きく上回って います。一時金での引き上げが多いですが、ベア実施企業も35%以上 あるという結果が出ています。
◇常用労働者1人当たり平均賃金の引き上げ(定期昇給を含む)の状況
・引き上げる/引き上げた 64.5%(平成25年度 56.8%)
・引き上げない/引き上げていない 34.5%(平成25年度 40.5%)
・無回答 1.0%(平成25年度 2.6%)
◇賃金を引き上げた企業におけるベースアップ又は賞与・一時金の増額の状況
・ベアのみ実施 15.3%
・ベア及び賞与・一時金増額実施 20.9%
・賞与・一時金増額のみ実施 27.1%
・そのほかの賃上げ(定昇など)実施 36.7%
◇ベースアップの引き上げ額
・8,000円以上 13.5%
・5,000~8,000円未満 22.0%
・2,000~5,000円未満 42.4%
・2,000円未満 22.2%
◇賞与・一時金の引き上げ額
・6万円以上 25.0%
・3~6万円未満 23.5
・1~3 万円未満 35.7%
・1万円未満 15.8%
★賃金引上げの理由など★
しかし、中小企業の多くは、業績回復のためではなく、従業員の定着・確保のために賃上げをしたと答えています。
「人手不足」の影響は賃金にも出ていると言えます。
◇平成26年度に賃金を引き上げる/引き上げた主な理由(複数回答)
・従業員の定着・確保 75.7%
・業績回復の還元 28.9%
・消費税率引き上げ 21.3%
・同業他社の賃金動向 15.9%
・税制面や支援制度による環境の整備 3.0%
◇平成26年度に賃金を引き上げない/引き上げていない主な理由(複数回答)
・業績の低迷 71.7%
・賃金より従業員の雇用維持を優先 33.1%
・原油・原材料価格の高騰 33.0%
・消費税率引き上げ 23.9%
・他社製品・サービスとの競争激化 17.8%
★人材採用に関する問題★
今回の調査では、賃上げの状況に加え、人材採用の状況について訊く項目もありました。
◇人材採用に関する問題点・課題
・募集をかけても採用したい人材がいない 48.0%
・募集をかけても人が集まらない 36.9%
・特段問題はない 28.6%
・採用しても辞めてしまう 22.7%
◇「募集をかけても採用したい人材がいない」理由
・特定の分野での即戦力になる中堅がいない 67.6%
・社会人としての基礎的素養を持つ若手がいない 44.2%
・経営者の右腕となる管理職・後継者がいない 20.6%
・新卒人材がいない 20.4%
★まとめ★
人材不足の問題は様々なところで言われていますが、人材の定着や確保のために賃上げするにも、原資には限りがあります。
今後、社労士としては、さらに「効果的な賃金制度(人事制度)構築」や、採用コンサルのご提案を心がけていきます。
2014年08月21日
8月のトピックス
◆ 毎年11月30日は「年金の日」(2014/08/20)
厚生労働省は2014年8月19日、国民一人一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日として、11 月30日(いいみらい) を 「年金の日」 とすることを発表しました。
◆ 10月から拡充予定の教育訓練給付金の対象となる講座が決定しました(2014/08/20)
厚生労働省は、教育訓練給付金の対象となる「専門実践教育訓練」の指定講座(8月決定分)を決定し、本日、厚生労働省ホームページで公表しました。
◆ 中小企業支援策の検索サイト、開設される-中小企業庁(2014/08/19)
中小企業庁はポータルサイト「ミラサポ」のサービスとして、国・都道府県・市区町村別に中小企業向け支援策を検索できるシステム「施策マップ」を開設しました。
◆ 出所者の雇用について奨励金を支給へ―法務省(2014/08/19)
法務省は、刑務所や少年院からの出所者を雇った「協力雇用主」に対し、出所者1人雇用するごとに最初の1年間について最大72万円の奨励金を支給する制度を、来年4月から新しく開始する方針です。
◆ 中小企業の65%が賃上げ実施 人手不足に対応(2014/08/18)
経済産業省は8月15日、全国の中小企業3万社(うち回答は1万380社)への2014年度の賃上げに関する調査で、ベースアップ(ベア)や賞与、一時金の増額など何らかの賃上げをした企業が昨年度を8ポイント上回る65%に上ったと発表しました。
◆ 「消えた年金」、未回答の13万人に来年度から戸別訪問も(2014/08/18)
2000万件以上が持ち主不明のままのいわゆる年金記録問題を巡って、厚生労働省は8月15日、新たな対策を公表しました。紙台帳とコンピューターの記録が同一人として統合される可能性が高い約13万2000人について、個別に訪問して確認する作業を来年度から始める方針です。対策費として2015年度予算案の概算要求に10億円を計上します。
厚生労働省は2014年8月19日、国民一人一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日として、11 月30日(いいみらい) を 「年金の日」 とすることを発表しました。
◆ 10月から拡充予定の教育訓練給付金の対象となる講座が決定しました(2014/08/20)
厚生労働省は、教育訓練給付金の対象となる「専門実践教育訓練」の指定講座(8月決定分)を決定し、本日、厚生労働省ホームページで公表しました。
◆ 中小企業支援策の検索サイト、開設される-中小企業庁(2014/08/19)
中小企業庁はポータルサイト「ミラサポ」のサービスとして、国・都道府県・市区町村別に中小企業向け支援策を検索できるシステム「施策マップ」を開設しました。
◆ 出所者の雇用について奨励金を支給へ―法務省(2014/08/19)
法務省は、刑務所や少年院からの出所者を雇った「協力雇用主」に対し、出所者1人雇用するごとに最初の1年間について最大72万円の奨励金を支給する制度を、来年4月から新しく開始する方針です。
◆ 中小企業の65%が賃上げ実施 人手不足に対応(2014/08/18)
経済産業省は8月15日、全国の中小企業3万社(うち回答は1万380社)への2014年度の賃上げに関する調査で、ベースアップ(ベア)や賞与、一時金の増額など何らかの賃上げをした企業が昨年度を8ポイント上回る65%に上ったと発表しました。
◆ 「消えた年金」、未回答の13万人に来年度から戸別訪問も(2014/08/18)
2000万件以上が持ち主不明のままのいわゆる年金記録問題を巡って、厚生労働省は8月15日、新たな対策を公表しました。紙台帳とコンピューターの記録が同一人として統合される可能性が高い約13万2000人について、個別に訪問して確認する作業を来年度から始める方針です。対策費として2015年度予算案の概算要求に10億円を計上します。
2014年08月17日
スマホ用スピーカーを自作してみた!
Facebookで見かけたので、スマートフォン用のスピーカーシステムを自作してみました。
作り方は、とっても簡単!
コストパフォーマンスに優れてます。(^^)v
スピーカーにスマホをセットすると音が大きくなって「めっさ快適!」
電池要らずでエコでっせ! (^_^)
ただし、スピーカーが本体の下のほうにある機種でないといけません。
まず、必要なものは・・・トイレットペーパーの芯と紙コップ

後は、カッターナイフの他にコンパスがあると便利です。
出来上がりはこんな感じで

スマホをセットするとこんな感じ

簡単にできてイイですよ!
ただし、自分はスマホ持ってないっていう問題があるんですけどね・・・
作り方は、とっても簡単!
コストパフォーマンスに優れてます。(^^)v
スピーカーにスマホをセットすると音が大きくなって「めっさ快適!」
電池要らずでエコでっせ! (^_^)
ただし、スピーカーが本体の下のほうにある機種でないといけません。
まず、必要なものは・・・トイレットペーパーの芯と紙コップ
後は、カッターナイフの他にコンパスがあると便利です。
出来上がりはこんな感じで
スマホをセットするとこんな感じ
簡単にできてイイですよ!
ただし、自分はスマホ持ってないっていう問題があるんですけどね・・・

2014年08月13日
熱中症にご用心
もしかするとお盆休みで寛いでいる方が多いかもしれませんが・・・・・・私はお仕事中・・・有り難いことです。
この時期、屋外で作業をする労働者の労働環境はかなり過酷で、建設現場を通りかかると少ない木陰を利用して休憩をとっていたり、巨大な扇風機を用いて暑さ対策をしている姿を見ます。
厚生労働省の報道発表資料によると昨年、平成25年の職場における熱中症による死亡者数は30人、業種別にみると建設業が一番多くて9人、製造業が次いで7人でした。
<熱中症とは>
高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分のバランスが崩れたりし、発症する健康障害の総称で、めまい、意識障害、痙攣、失神、気分の不調、嘔吐、手足の運動障害、高体温などの症状があります。
<熱中症にかかりやすい時期>
真夏日や、梅雨明けの急に暑くなったときなど体が暑さに順応していない時期また、高温多湿な環境で作業をし始めた数日間は要注意です。
<WBGT値(湿球黒球温度)とは>
熱中症を予防することを目的として提案された指標で、単位は℃ですが、気温とはことなり、気温、温度、輻射熱などの周辺の熱環境を取り入れたもので特に湿度の割合が大きく重要です。
事業所の対策として、熱への順化期間を確認する為にヘルメットに色分けを施したりしているところもあるようです。
まずは
・自覚症状のあるなしに関わらず、水分塩分補給を摂取させる、
・日常の健康管理、
・熱中症の救急処置について、
・病院などの把握、緊急の連絡網の作成など
労働衛生教育を徹底していきたいものです。
この時期、屋外で作業をする労働者の労働環境はかなり過酷で、建設現場を通りかかると少ない木陰を利用して休憩をとっていたり、巨大な扇風機を用いて暑さ対策をしている姿を見ます。
厚生労働省の報道発表資料によると昨年、平成25年の職場における熱中症による死亡者数は30人、業種別にみると建設業が一番多くて9人、製造業が次いで7人でした。
<熱中症とは>
高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分のバランスが崩れたりし、発症する健康障害の総称で、めまい、意識障害、痙攣、失神、気分の不調、嘔吐、手足の運動障害、高体温などの症状があります。
<熱中症にかかりやすい時期>
真夏日や、梅雨明けの急に暑くなったときなど体が暑さに順応していない時期また、高温多湿な環境で作業をし始めた数日間は要注意です。
<WBGT値(湿球黒球温度)とは>
熱中症を予防することを目的として提案された指標で、単位は℃ですが、気温とはことなり、気温、温度、輻射熱などの周辺の熱環境を取り入れたもので特に湿度の割合が大きく重要です。
事業所の対策として、熱への順化期間を確認する為にヘルメットに色分けを施したりしているところもあるようです。
まずは
・自覚症状のあるなしに関わらず、水分塩分補給を摂取させる、
・日常の健康管理、
・熱中症の救急処置について、
・病院などの把握、緊急の連絡網の作成など
労働衛生教育を徹底していきたいものです。