2014年09月27日
「雇用動向調査」の結果を公表
~~6年ぶりに入職率が離職率を上回る!~~
厚生労働省が、平成25年「雇用動向調査」の結果を公表しました。
6年ぶりに入職率が離職率を上回ったということです。
調査には、入職率や離職率が高い業種や、前職を辞めた理由など、色々と
おもしろい結果もありますので、ポイントをご紹介します。
※この調査は、5人以上の常用労働者を雇用する事業所から14,326事業所を
抽出して調査を行い、10,726事業所(上半期)と9,630 事業所(下半期)から
有効回答を得たものです。
★入職率・離職率★
◇入職率は16.3%で前年(14.8%)より1.5 ポイント上昇
※入職率:年初の常用労働者数に対する入職者数の割合
◇離職率は15.6%で前年(14.8%)より0.8 ポイント上昇
※離職率:年初の常用労働者数に対する離職者数の割合
◇その結果、0.7 ポイントの入職超過(前年は同率) 入職率が超過は6年ぶり。
◇延べ労働移動率(入職率+離職率)は31.9%(前年29.6%)
★産業別入・離職率★
◇産業別の入職率上位
・宿泊業,飲食サービス業 31.8%
・サービス業(他に分類されないもの) 25.4%
・生活関連サービス業,娯楽業 24.9%
・医療・福祉 17.5%
・教育・学習支援業 15.5%
◇離職率の上位
・宿泊業,飲食サービス業 30.4%
・生活関連サービス業,娯楽業 23.7%
・サービス業(他に分類されないもの) 23.2%
・医療・福祉 15.2%
・卸売・小売業 15.0%
★転職入職者の就業形態間の移動★
・一般労働者から一般労働者へ移動 53.1%
・パートタイム労働者から一般労働者へ移動 8.4%
・一般労働者からパートタイム労働者へ移動 10.0%
・パートタイム労働者からパートタイム労働者へ移動 26.4%
★転職入職者が前職を辞めた理由★
◇男性の上位理由
・定年・契約期間の満了 15.6%(前年16.4%)
・労働時間等の労働条件が悪い 10.4%(同10.2%)
・収入が少ない 10.1%(同8.3%)
◇女性の上位理由
・労働時間等の労働条件が悪い 15.2%(同15.1%)
・定年・契約期間の満了 13.7%(同15.2%)
・職場の人間関係 11.0%(同7.1%)
★転職入職者の賃金変動状況★
転職した後の賃金を前職に比べると
・増加した 31.8%(前年32.3%)
・減少した 33.8%(同30.4%)
・変わらない 32.9%(同34.5%)
★まとめ★
売り手市場と言われている今、転職を考える人は多いのだと思われます。
ただ平成25年のデータではありますが、転職した後の賃金は、「増加した」
「減少した」「変わらない」が、ほぼ3分の1ずつで、平成24年よりも
「増加した」が減り、「減少した」が増えています。
いつの時代も、条件の良い転職はそう簡単ではないのかもしれません。
前年に比べ、男女とも「職場の人間関係」が最も上昇幅が大きく、男性で
2.7 ポイント、女性で3.9 ポイント上昇しています。
☆厚生労働省のサイトで結果の全体をご覧いただけます。
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/d0v9hjv0bn33pp149dcBt
厚生労働省が、平成25年「雇用動向調査」の結果を公表しました。
6年ぶりに入職率が離職率を上回ったということです。
調査には、入職率や離職率が高い業種や、前職を辞めた理由など、色々と
おもしろい結果もありますので、ポイントをご紹介します。
※この調査は、5人以上の常用労働者を雇用する事業所から14,326事業所を
抽出して調査を行い、10,726事業所(上半期)と9,630 事業所(下半期)から
有効回答を得たものです。
★入職率・離職率★
◇入職率は16.3%で前年(14.8%)より1.5 ポイント上昇
※入職率:年初の常用労働者数に対する入職者数の割合
◇離職率は15.6%で前年(14.8%)より0.8 ポイント上昇
※離職率:年初の常用労働者数に対する離職者数の割合
◇その結果、0.7 ポイントの入職超過(前年は同率) 入職率が超過は6年ぶり。
◇延べ労働移動率(入職率+離職率)は31.9%(前年29.6%)
★産業別入・離職率★
◇産業別の入職率上位
・宿泊業,飲食サービス業 31.8%
・サービス業(他に分類されないもの) 25.4%
・生活関連サービス業,娯楽業 24.9%
・医療・福祉 17.5%
・教育・学習支援業 15.5%
◇離職率の上位
・宿泊業,飲食サービス業 30.4%
・生活関連サービス業,娯楽業 23.7%
・サービス業(他に分類されないもの) 23.2%
・医療・福祉 15.2%
・卸売・小売業 15.0%
★転職入職者の就業形態間の移動★
・一般労働者から一般労働者へ移動 53.1%
・パートタイム労働者から一般労働者へ移動 8.4%
・一般労働者からパートタイム労働者へ移動 10.0%
・パートタイム労働者からパートタイム労働者へ移動 26.4%
★転職入職者が前職を辞めた理由★
◇男性の上位理由
・定年・契約期間の満了 15.6%(前年16.4%)
・労働時間等の労働条件が悪い 10.4%(同10.2%)
・収入が少ない 10.1%(同8.3%)
◇女性の上位理由
・労働時間等の労働条件が悪い 15.2%(同15.1%)
・定年・契約期間の満了 13.7%(同15.2%)
・職場の人間関係 11.0%(同7.1%)
★転職入職者の賃金変動状況★
転職した後の賃金を前職に比べると
・増加した 31.8%(前年32.3%)
・減少した 33.8%(同30.4%)
・変わらない 32.9%(同34.5%)
★まとめ★
売り手市場と言われている今、転職を考える人は多いのだと思われます。
ただ平成25年のデータではありますが、転職した後の賃金は、「増加した」
「減少した」「変わらない」が、ほぼ3分の1ずつで、平成24年よりも
「増加した」が減り、「減少した」が増えています。
いつの時代も、条件の良い転職はそう簡単ではないのかもしれません。
前年に比べ、男女とも「職場の人間関係」が最も上昇幅が大きく、男性で
2.7 ポイント、女性で3.9 ポイント上昇しています。
☆厚生労働省のサイトで結果の全体をご覧いただけます。
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/d0v9hjv0bn33pp149dcBt
2014年09月19日
9月のトピックス
◆ 昨年度の健康保険組合の保険料、
高齢者医療の負担増で1人当たり46万1580円に(2014/09/18)
健康保険組合連合会は2013年度決算見込状況の集計結果について、保険料収入は増えたものの、高齢者の医療費を賄うための負担金が過去最大となったことなどから、全体のおよそ3分の2の組合が赤字となったと発表しました。
赤字は6年連続で、赤字額は1,431組合全体で1,162億円となりました。
◆ 10月1日から育児休業給付金の取扱いが変更になります(2014/09/17)
これまでの育児休業給付金制度では、支給単位期間中に11日以上就業した場合は、その支給単位期間について給付金は支給されませんでしたが、平成26年10月1日以降の最初の支給単位期間からは、支給単位期間中に10日を超える就業をした場合でも、就業していると認められる時間が80時間以下のときは、育児休業給付を支給されるようになります。
◆ 日本郵便、今秋から期間雇用で女性の復職支援へ(2014/09/16)
9月13日、日本郵便は9月に設置された新組織「女性活躍室」の支援策の一つとして、結婚や出産で退職する女性社員を期間雇用社員として採用する制度を、今秋をめどに新しく導入する方針を明らかにしました。現行の正社員への再雇用制度は利用が少ないため、勤務時間の選択肢を広げて女性の職場復帰を支援します。
◆ 厚労省が企業年金について新しい制度案を提示(2014/09/12)
厚生労働省は11日、社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の企業年金部会を開き、労使が運用リスクを分かち合う新しい企業年金制度の案を示しました。これは企業が一定の給付額を約束する「確定給付年金(DB)」と、社員自らが運用する「確定拠出年金(DC)」の中間型のものです。また、中小企業向けの簡素な年金制度もつくり、公的年金の給付を抑えるなか、それを補完する企業年金を普及させる考えです。
◆ 就職が6年ぶりに離職を上回る 13年雇用動向調査(2014/09/11)
厚生労働省は9月9日、2013年に就職や転職で仕事に就いた人の割合を示す「入職率」が退職や解雇で仕事を辞めた人の「離職率」を6年ぶりに上回ったとする雇用動向調査結果を公表しました。
◆ 新労働制度 厚労省審議会が論点提示(2014/09/11)
厚生労働省は9月10日の労働政策審議会で、時間ではなく成果で評価する「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、詳細の検討を始めました。
高齢者医療の負担増で1人当たり46万1580円に(2014/09/18)
健康保険組合連合会は2013年度決算見込状況の集計結果について、保険料収入は増えたものの、高齢者の医療費を賄うための負担金が過去最大となったことなどから、全体のおよそ3分の2の組合が赤字となったと発表しました。
赤字は6年連続で、赤字額は1,431組合全体で1,162億円となりました。
◆ 10月1日から育児休業給付金の取扱いが変更になります(2014/09/17)
これまでの育児休業給付金制度では、支給単位期間中に11日以上就業した場合は、その支給単位期間について給付金は支給されませんでしたが、平成26年10月1日以降の最初の支給単位期間からは、支給単位期間中に10日を超える就業をした場合でも、就業していると認められる時間が80時間以下のときは、育児休業給付を支給されるようになります。
◆ 日本郵便、今秋から期間雇用で女性の復職支援へ(2014/09/16)
9月13日、日本郵便は9月に設置された新組織「女性活躍室」の支援策の一つとして、結婚や出産で退職する女性社員を期間雇用社員として採用する制度を、今秋をめどに新しく導入する方針を明らかにしました。現行の正社員への再雇用制度は利用が少ないため、勤務時間の選択肢を広げて女性の職場復帰を支援します。
◆ 厚労省が企業年金について新しい制度案を提示(2014/09/12)
厚生労働省は11日、社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の企業年金部会を開き、労使が運用リスクを分かち合う新しい企業年金制度の案を示しました。これは企業が一定の給付額を約束する「確定給付年金(DB)」と、社員自らが運用する「確定拠出年金(DC)」の中間型のものです。また、中小企業向けの簡素な年金制度もつくり、公的年金の給付を抑えるなか、それを補完する企業年金を普及させる考えです。
◆ 就職が6年ぶりに離職を上回る 13年雇用動向調査(2014/09/11)
厚生労働省は9月9日、2013年に就職や転職で仕事に就いた人の割合を示す「入職率」が退職や解雇で仕事を辞めた人の「離職率」を6年ぶりに上回ったとする雇用動向調査結果を公表しました。
◆ 新労働制度 厚労省審議会が論点提示(2014/09/11)
厚生労働省は9月10日の労働政策審議会で、時間ではなく成果で評価する「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、詳細の検討を始めました。
2014年09月17日
インスタントラーメン大変身
NHKの「ためしてガッテン」で、「インスタントラーメンに重曹を加えて茹でると、生麺に変身する」と紹介していた。
本当かどうか半信半疑でレシピを再現してみたら、確かに麺がつるっつるの生麺っぽく変身した。

特別に用意したのは重曹。83円の投資なり。

吹きこぼれそうになって、びっくり水を加えようかと思ったくらい
【重要】麺をゆでるのと同時にスープ用のお湯を沸かしてください。
(重曹を入れたお湯は苦味が出るため、スープのお湯は別に沸かす)
食べてしまったので、出来上がりの写真はありません・・・m(__)m
食べた感想は、麺の表面がつるっつるになり、モチモチした食感。
「ためしてガッテン」によれば、「インスタントラーメンは高温の油で揚げるためにかんすいが失われ、麺に小さな穴が開きコシや香りも失う。ところが麺をゆでる際に重曹を加えると、失われたコシや香りがよみがえる」とのこと。
理屈は、
『インスタント麺をゆでる際にお湯にかんすいを加えると、失われたコシや香りがよみがえるという事実を発見!とはいえ、かんすいは簡単には手に入りません。そこで編み出したのが、「重曹」を代わりに使うワザ。重曹の成分は「炭酸水素ナトリウム」で、水に溶かすとかんすいの主成分である「炭酸ナトリウム」と同じ状態になります。それで、かんすいの代用品として使えるのです。』
ということらしいです。
確かに生麺っぽく変身してウマかった!
本当かどうか半信半疑でレシピを再現してみたら、確かに麺がつるっつるの生麺っぽく変身した。
特別に用意したのは重曹。83円の投資なり。
吹きこぼれそうになって、びっくり水を加えようかと思ったくらい
【重要】麺をゆでるのと同時にスープ用のお湯を沸かしてください。
(重曹を入れたお湯は苦味が出るため、スープのお湯は別に沸かす)
食べてしまったので、出来上がりの写真はありません・・・m(__)m
食べた感想は、麺の表面がつるっつるになり、モチモチした食感。
「ためしてガッテン」によれば、「インスタントラーメンは高温の油で揚げるためにかんすいが失われ、麺に小さな穴が開きコシや香りも失う。ところが麺をゆでる際に重曹を加えると、失われたコシや香りがよみがえる」とのこと。
理屈は、
『インスタント麺をゆでる際にお湯にかんすいを加えると、失われたコシや香りがよみがえるという事実を発見!とはいえ、かんすいは簡単には手に入りません。そこで編み出したのが、「重曹」を代わりに使うワザ。重曹の成分は「炭酸水素ナトリウム」で、水に溶かすとかんすいの主成分である「炭酸ナトリウム」と同じ状態になります。それで、かんすいの代用品として使えるのです。』
ということらしいです。
確かに生麺っぽく変身してウマかった!
2014年09月05日
『仕事に関する意識調査』の結果公表
先日、マイナビ転職が20歳~39歳までの男女の 会社員(正社員)を対象に『仕事に関する意識調査』を実施し、その結果を公開していました。
「職場で満足していること」「不満に感じていること」「 仕事にやりがいを感じること」について聞いています。
最近、人材不足がどの業界でも深刻化していますが、従業員の満足度を高め、不満を解消し、仕事にやりがいを感じさせるようにすることが、人材定着のためにはかかせません。
「人材定着」に関する私たち社労士のアドバイスも参考になるのではないでしょうか。
【職場で満足していること・不満に感じていること・やりがいを感じること】
★上位回答をご紹介★
◇現在勤めている職場で満足していること(複数回答)
・「職場の人間関係が良い」 30.3%
・「希望の勤務地である」 26.3%
・「休日や残業時間などの対応が良い」 22.8%
・「仕事内容が魅力的」 17.5%
・「給与や福利厚生が良い」 16.3%
◇現在勤めている職場で不満に感じていること( 複数回答)
・「給与や福利厚生が良くない」 37.8%
・「不満に感じていることはひとつもない」23.5%
・「休日や残業時間など待遇が良くない」23.3%
・「会社に将来性、安定性がない」22.3%
・「職場の人間関係が良くない」17.0%
◇仕事をするうえでやりがいを感じること(複数回答)
・「報酬を得る」 44.5%
・「スキルアップ・自己成長を実感する」 40.5%
・「昇給・昇進する」 39.3%
・「顧客が満足する」 23.5%
・「目標を達成する」 32.3%
★男女差★
◇現在勤めている職場で満足していること
・男女によって上位回答の順位に差はないものの、ほとんどの
項目で女性の方が男性よりも満足している人の割合が高くなって
います。
◇現在勤めている職場で不満に感じていること
・男性は「会社の事業内容が魅力的ではない」 が女性より6.0pt高い12.0%
「会社に将来性、安定性がない」が女性より 12.5pt高い28.5%でした。
・女性は「職場の人間関係が良くない」が男性 より4.0pt高い19.0%、
「給与や福利厚生が良くない」が男性より 2.5pt高い39.0%でした。
・「男性は会社への帰属意識が比較的高く『組織』に対する不満が目立ち、
女性は『自分を取り巻く環境』に対する不満を抱いていることが分かる」
とマイナビは分析しています。
◇仕事をするうえでやりがいを感じること
・男性が女性を上回った項目は「チームで取り組む」「部下・後輩の
成長を実感する」など
・女性が男性を上回った項目は「スキルアップ・自己成長を実感する」
「昇給・昇進する」「責任のある仕事を任される」などでした。
※上記アンケート結果については、マイナビ転職のサイトで詳細を
ご覧いただけます。
>> http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/d0js9gv0anvu60wm8oEgz
★まとめ★
「人間関係」「給与・福利厚生」「休日や労働時間 」「昇給・昇格」
「目標達成」など、社労士が関わっている分野が多いです。
ぜひ、お気軽に相談してみてください。
「職場で満足していること」「不満に感じていること」「 仕事にやりがいを感じること」について聞いています。
最近、人材不足がどの業界でも深刻化していますが、従業員の満足度を高め、不満を解消し、仕事にやりがいを感じさせるようにすることが、人材定着のためにはかかせません。
「人材定着」に関する私たち社労士のアドバイスも参考になるのではないでしょうか。
【職場で満足していること・不満に感じていること・やりがいを感じること】
★上位回答をご紹介★
◇現在勤めている職場で満足していること(複数回答)
・「職場の人間関係が良い」 30.3%
・「希望の勤務地である」 26.3%
・「休日や残業時間などの対応が良い」 22.8%
・「仕事内容が魅力的」 17.5%
・「給与や福利厚生が良い」 16.3%
◇現在勤めている職場で不満に感じていること( 複数回答)
・「給与や福利厚生が良くない」 37.8%
・「不満に感じていることはひとつもない」23.5%
・「休日や残業時間など待遇が良くない」23.3%
・「会社に将来性、安定性がない」22.3%
・「職場の人間関係が良くない」17.0%
◇仕事をするうえでやりがいを感じること(複数回答)
・「報酬を得る」 44.5%
・「スキルアップ・自己成長を実感する」 40.5%
・「昇給・昇進する」 39.3%
・「顧客が満足する」 23.5%
・「目標を達成する」 32.3%
★男女差★
◇現在勤めている職場で満足していること
・男女によって上位回答の順位に差はないものの、ほとんどの
項目で女性の方が男性よりも満足している人の割合が高くなって
います。
◇現在勤めている職場で不満に感じていること
・男性は「会社の事業内容が魅力的ではない」 が女性より6.0pt高い12.0%
「会社に将来性、安定性がない」が女性より 12.5pt高い28.5%でした。
・女性は「職場の人間関係が良くない」が男性 より4.0pt高い19.0%、
「給与や福利厚生が良くない」が男性より 2.5pt高い39.0%でした。
・「男性は会社への帰属意識が比較的高く『組織』に対する不満が目立ち、
女性は『自分を取り巻く環境』に対する不満を抱いていることが分かる」
とマイナビは分析しています。
◇仕事をするうえでやりがいを感じること
・男性が女性を上回った項目は「チームで取り組む」「部下・後輩の
成長を実感する」など
・女性が男性を上回った項目は「スキルアップ・自己成長を実感する」
「昇給・昇進する」「責任のある仕事を任される」などでした。
※上記アンケート結果については、マイナビ転職のサイトで詳細を
ご覧いただけます。
>> http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/d0js9gv0anvu60wm8oEgz
★まとめ★
「人間関係」「給与・福利厚生」「休日や労働時間 」「昇給・昇格」
「目標達成」など、社労士が関わっている分野が多いです。
ぜひ、お気軽に相談してみてください。