2016年11月19日

11月のトピックス

◆平成28年「賃金構造基本統計調査(初任給)」の結果を公表 厚生労働省
 2016/11/18

 厚生労働省は17日、平成 28 年「賃金構造基本統計調査(初任給)」の結果を取りまとめ、公表しました。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/16/index.html


◆年金受給資格、納付10年に短縮 改正法成立  2016/11/16

 年金の受給資格を得るために必要な加入期間を現行の25年から10年に短縮する改正年金機能強化法が16日午前の参院本会議で、全会一致で可決、成立しました。


◆過重労働防止の徹底 経団連 2016/11/15

 経団連は11月15日、会員企業に対して経営トップみずから過重労働の防止を徹底するよう要請しました。


◆LGBT職員に結婚・介護休暇 千葉市、全国初の導入へ 2016/11/11

 千葉市は来年1月から、同性パートナーと同居する市職員が「結婚」休暇(パートナー休暇)や、パートナーやその両親らのための介護休暇を取得できる制度を新たに導入します。市によると、性的少数者(LGBT)の職員のための休暇制度の導入は、全国の自治体で初めてということです。


◆市の課長自殺「過重業務が原因」遺族側が逆転勝訴 2016/11/11

 6年前、福岡県糸島市の課長がうつ病になって自殺したのは「過重な業務が原因だった」として、遺族が市に賠償を求めている裁判で、2審の福岡高等裁判所は「市と町の合併に伴う地元への説明などで、1か月の時間外勤務が100時間を超えていた」などとして、1審とは逆に遺族側の訴えを認め1,600万円余りを支払うよう命じました。


◆ストレスチェック実施促進のための助成金の申請期が延長に 2016/11/10

 ストレスチェック制度について当分の間、努力義務となっている従業員数50人未満の事業場が対象となる「ストレスチェック実施促進のための助成金」の登録・申請期間が延長になりました。

 http://www.johas.go.jp/sangyouhoken/stresscheck/tabid/1005/Default.aspx


◆定年後の再雇用「賃金減額は不合理でない」原告が逆転敗訴 2016/11/04

 定年後に再雇用されたトラックの運転手が「正社員と同じ仕事なのに賃金に差があるのは違法だ」と訴えた裁判で、東京高等裁判所は「2割前後の賃金の減額は不合理ではない」として、原告が勝訴した1審の判決を取り消し、訴えを退けました。


◆年金受給資格の短縮法案が衆院本会議で可決 2016/11/02

 年金が受け取れない人を減らすため、受給資格を得るのに必要な加入期間を、25年から10年に短縮する法案は、1日の衆議院本会議で、全会一致で可決されました。今国会で成立する見通しです。消費増税に先立って来年10月の支払い分から、年金の受給資格を得るのに必要な加入期間を、25年から10年に短縮するとしています。


同じカテゴリー(トピックス)の記事画像
どうなる?年金
残業代不払い123億円
必見!地震の被害想定!!
同じカテゴリー(トピックス)の記事
 新入社員の「働くことの意識」調査 (2017-07-13 16:31)
 5月のトピックス (2017-05-29 07:30)
 厚労省 書類送検の企業名公表開始 (2017-05-13 16:49)
 大手コンビニ加盟店で労基法違反 欠勤に罰金1万円 (2017-03-03 08:00)
 2月のトピックス (2017-02-18 08:00)
 シニアアルバイトの働く動機別採用キーワード (2017-01-30 08:00)

Posted by SRコナガヤ at 08:00│Comments(0)トピックス仕事雑記帳
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月のトピックス
    コメント(0)