2011年04月03日

自粛・中止を撤回する勇気はあるか?

昨日はお花見をしました。emoji49

正確には、お花見に招待されたので、息子を連れて参加してきました。

風が強いことを除けば、お花見にピッタリのお天気でした。

とても楽しいひとときを過ごすことができました。


どんなことがあっても季節は移り変わり、サクラの咲く季節が巡ってきます。

今年は、サクラの開花も被災地の人の目から見れば、無慈悲だとか非情なように感じるのでしょうか。

私の貧困な想像力では、その気持ちを推し量ることができません。


【ここから先は、私個人の意見です。賛同できる方だけお読み下さい。】

ところで、以前のブログにも少し書きましたが、イベント等を「自粛」とか「中止」する風潮はどうにかならないものでしょうか?

私も、今回の大震災で被災された方々のことを思うと、内心穏やかではいられません。

日本国民全体がそのように感じていると思います。

しかし、「被災していない地域の人々が自粛・中止すること」を「思いやること」と勘違いしているのではないかと感じます。

確かに、思いやって自粛というのは「人聞きの良い」響きがします。

そして、世間は賛同する人ばかりではないという状況を考えると、批判されることを避けようとすればそのような結論に達することになるでしょう。

でも、被災地だけでなく、それ以外の地域の経済まで破綻してしまっては、日本にどのような未来があるというのでしょうか

笑い話でなく、日本という「国全体」を支援してもらわなければならなくなるかもしれません。

残された人々は、「今、何をなすべきか?」をしっかりと考える必要があります。


被災した人々を支援するということは、今までと同じレベルで活動していたら達成できません。

今までを上回るレベルで頑張らなければ、被災者への満足な支援は不可能であり、少なくとも、同じレベルの活動を維持しなければ経済が成り立ちません。

浜松祭りだとか静岡祭り、花火大会やマラソン大会など、中止されたものはたくさんあります。

自粛・中止を撤回する勇気はあるか?

今日の静岡新聞の記事を例にとって書きますが、中止することでさまざまな弊害が生まれます。

それに携わる企業や技術を存続させ、雇用を維持することも考えなければなりません。

私は、浜松祭りの関係者ではないので詳しいことは分かりません。

浜松祭りだけでなく、どのようなイベントを実行するにしても、その内容を吟味して実行すればよいと思います。

復興支援という御題目を掲げて行い、義援金を送っても良いと思うし、活気・元気が被災地に届くでしょう。


一度中止と決めたものを「撤回」することは不可能なのでしょうか?

撤回するのはとても格好悪いものだと思います。

しかし、敢えて実施することでできることが数多くあるはずです。


静岡県からそのような勇気のある発言が生まれることを期待して止みません。



同じカテゴリー(プライベート日誌)の記事画像
歌舞伎デビューなど
立春朝搾り
今さら・・・の神棚 m(__)m
お盆休みと8.15
初めての「はちこ」
アナログの終焉
同じカテゴリー(プライベート日誌)の記事
 歌舞伎デビューなど (2017-03-21 08:00)
 立春朝搾り (2016-02-06 14:46)
 今さら・・・の神棚 m(__)m (2015-12-31 23:38)
 お盆休みと8.15 (2015-08-18 08:00)
 初めての「はちこ」 (2015-05-20 14:38)
 アナログの終焉 (2015-03-18 08:00)

Posted by SRコナガヤ at 21:45│Comments(5)プライベート日誌
この記事へのコメント
はじめまして、私は和田ともうします。
ブログ読ませていただきました。
確かに、私も同感です。
ここ伊東市もかなりの観光に打撃があり街が静かで、おそらくいくつかのお店等が、廃業することは確かでしょうね。
私の会社は熱海ですが、やはり熱海でも、宿を手放すところも出てきてるようです。
私の仕事でも、つなぎ資金等のご相談が多くそれもすべての案件が急ぎと言う様な感じです。
ぼちぼち皆さんも普通の生活リズムに、もどって頂きたいものですね。
Posted by おやじさんおやじさん at 2011年04月04日 00:11
初めまして
同感です。
「ゴルフのキャディをして生計を立てている友人が
ゴルフ自粛で真っ先にゴルフ場をクビになった」という
お話を知り合いに聞きました。
日本全国右へ倣えの自粛、自粛で
収入の道を断たれるサービス業の人って
二次被災者とも言えると思います。
Posted by ラベンダー at 2011年04月04日 19:33
おやじさん(和田)様

コメントありがとうございます。
知り合いの飲食店経営者に聞くと、震災後に入っていた予約のキャンセルがかなり続いたそうです。
また、3~4月は歓送迎会などの飲み会の時期で、飲食店にとっては稼ぎ時にあたります。
でも、自粛ブーム(?)のあおりで、芳しくない状況だそうです。
全国各地の飲食業関係者は、泣いているのではないでしょうか。


ラベンダー様

コメントありがとうございます。
企業の自粛傾向だけでなく、個人レベルの消費まで自粛モードに入っているようですね。
サービス業に携わる人の多くに甚大な影響が出てくると思います。
安易に右へ倣えではなく、信念を持って行動して欲しいですね。


それから、テレビ東京が約600件の抗議を受けていたことがわかったようです。
「テレ東は震災発生直後の11日午後2時54分から12日午後11時55分まで特別報道番組を連続放送。その後レギュラーのアニメ番組「テガミバチ」(土曜後11・55)を放送した。この対応に『アニメ番組を流すのは不適切』などの抗議が殺到したという。社長は『激励も90件ほど頂いたが、多くがおしかり』とコメント」という記事がありました。
この時期だからこそアニメを放送することがとても重要になると思います。
あの衝撃的な映像を見ているのは大人ばかりではありません。
子供たちのことを考えなければいけませんし、怒るほどのことでもありません。
思いやりのある世の中になってほしいと思います。
Posted by SRコナガヤSRコナガヤ at 2011年04月04日 22:11
小長谷さん久々です。

僕も何でも中止にすれば・・・という流れには賛成できません。

安部川の花火大会は、中止にする理由が毎年ほしかったと

勘ぐってしまいますし。 あえてやることで勇気を与える事も出来ると思いますよ。

日本代表がコパ・アメリカを辞退しましたが、不慣れな南米で

代表選手が活躍する姿を国内や世界にアピールし勇気と元気を与える
事も大切だと思います。 

今日、アルゼンチン側の主催者が再度日本の出場を要請したみたいですが
どうか日本の為に頑張ってる姿を、やればできる姿を見てみたいです。

あおきえんでした☆
Posted by あおきえん at 2011年04月06日 22:49
あおきえん様、いらっしゃいませ。

コメントありがとうございます。

最近になってやっと、自粛をやめましょうという声が大きくなってきました。

世間がそうしているから…ではなく、ぶれない自分の軸を持つことが必要ですね。
Posted by SRコナガヤSRコナガヤ at 2011年04月07日 10:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自粛・中止を撤回する勇気はあるか?
    コメント(5)