2011年11月20日
職場のトラブル解決は・・・
先週のことになりますが、社労士会の研修に行ってきました。

「社労士会労働紛争解決センター」におけるあっせん委員としてのノウハウを習得することが目的です。
【解決センターの詳細は ↑ リンク先をご覧ください】
もし、あなたの職場で経営者と労働者のトラブルが起きたときは、皆さんはどうしますか?
できるだけ早く解決したいですね。
そのようなときに頼りになるのが「社労士会労働紛争解決センター静岡」です。

紛争を円満に解決するためには、さまざまな知識・経験・能力が必要になります。
そして、20人のあっせん委員には、それらが備わっていなくてはなりません。
手順や心得だけでなく、より実践的な場面を想定してロールプレイも行います。
あっせん委員全員が運営方法を理解、体得、共有するのです。

研修は、あっせん委員や運営委員、事務局のほかに弁護士の先生も一緒になって進みます。
ロールプレイを行うチャンスをもらいました。感謝です!
これは全員行うわけではないので、とても貴重な経験を得ました。
弁護士の先生からもフィードバックをいただけました。
自分では気づかなかったことを沢山指摘していただきました。
研修という機会によって得ることができた経験を、今後に活かしていきたいと思っています。
「社労士会労働紛争解決センター」におけるあっせん委員としてのノウハウを習得することが目的です。
【解決センターの詳細は ↑ リンク先をご覧ください】
もし、あなたの職場で経営者と労働者のトラブルが起きたときは、皆さんはどうしますか?
できるだけ早く解決したいですね。
そのようなときに頼りになるのが「社労士会労働紛争解決センター静岡」です。

紛争を円満に解決するためには、さまざまな知識・経験・能力が必要になります。
そして、20人のあっせん委員には、それらが備わっていなくてはなりません。
手順や心得だけでなく、より実践的な場面を想定してロールプレイも行います。
あっせん委員全員が運営方法を理解、体得、共有するのです。

研修は、あっせん委員や運営委員、事務局のほかに弁護士の先生も一緒になって進みます。
ロールプレイを行うチャンスをもらいました。感謝です!
これは全員行うわけではないので、とても貴重な経験を得ました。
弁護士の先生からもフィードバックをいただけました。
自分では気づかなかったことを沢山指摘していただきました。
研修という機会によって得ることができた経験を、今後に活かしていきたいと思っています。
Posted by SRコナガヤ at 23:58│Comments(0)
│仕事雑記帳